「紙の書類をPDFにしました」 「AI-OCRで書類を電子保存するようにしました」
このような取り組みを「DX」だと思っていませんか?
多くの企業はこのような「電子化」の段階で足踏みをしており、未だ「DX」を進めている企業は多くありません。
しかし今、デジタル化を推進する企業にとって、大きな追い風が吹いています。
令和7年度の電帳法改正により、デジタルシームレス制度が導入され、国税庁も事業者のシームレスなデジタル化を強力に後押ししています。
本セミナーでは、数多くの企業の経営改革に携わってきた袖山税理士が、電子化に留まらない「本来のDX」についてご説明いたします。
また、DX実現の第一歩としてご活用いただける、企業間取引デジタル化サービス「BtoBプラットフォーム」に関しても簡単にご紹介いたします。
こんな方にオススメ
  • DXの本質を知りたい方
  • 本格的なDXの推進を検討している方
  • 電子化の次のステップへの進み方が分からない方
  • 帳票デジタル化による業務効率化を検討している方
本セミナーを通じて、真のDXへの理解を深め、貴社の未来を切り拓く新たな視点を獲得していただけます。
単なる電子化から一歩進んで、ビジネスモデルの革新に進むために、「本来のDX」とは何かを考えてみませんか?
※セミナーご参加後アンケートにお答えいただくと、本セミナーの資料を無料でプレゼントいたします!

タイムテーブル

14:00-14:50
デジタルシームレス制度導入開始!「本来のDX」とは何か?本質から理解する真のDX戦略
SKJ総合税理士事務所 袖山 喜久造 氏
14:50-15:00
「BtoBプラットフォーム」で踏み出す真のDXへの第一歩
株式会社インフォマート 洞澤 玲

登壇者

SKJ総合税理士事務所・SKJコンサルティング合同会社 袖山 喜久造 氏
SKJ総合税理士事務所・SKJコンサルティング合同会社
所長・税理士・業務執行社員
袖山 喜久造 氏
国税庁、東京国税局調査部において大規模法人の法人税等調査事務等に従事。同局調査部勤務時に電子帳簿保存法担当の情報技術専門官として調査支援、納税者指導等に携わる。平成24年7月に退職し同年9月税理士登録。千代田区神田淡路町にSKJ総合税理士事務所を開業。税務コンサルティングのほか、企業の文書電子化コンサルティングを行っている。令和元年SKJコンサルティング合同会社設立・業務執行社員就任。
株式会社インフォマート 事業推進1部 副部長 洞澤 玲
株式会社インフォマート 事業推進1部 副部長
洞澤 玲
大手人材会社にて、新規開拓、既存顧客拡販、業界特化(製薬業界、大学業界など)担当として主に人材派遣営業職に従事。同社にて、人事採用担当、管理職の経験を経て2023年7月より株式会社インフォマートに入社。2024年1月より副部長に就任。全業界向けに帳票類のデジタル化を推進中。

開催概要

開催日時 2025年5月15日(木)14:00 - 15:00
参加費 無料(事前登録制)
定員 ウェビナー 500名
参加方法 本オンラインイベントは、Zoomを使用して行います。
参加用URLはお申込み後5分ほどでno-reply@zoom.usから自動配信されます。
メールが届かない方は、迷惑メールフォルダをご確認いただくか、セミナータイトルを添えてセミナー運営事務局(urm-seminar@infomart.co.jp)までお知らせください。
1度に1社複数名のお申し込みはできかねます。ウェビナーを受講するデバイスごとに1名様ずつお申し込みください。
定員になり次第、受付を終了いたします。
同業他社、およびフリーメールアドレスからのお申込みはお断りしております。予めご了承ください。

お申し込み

必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須

※1社につき複数名のお申し込みは、必ず1名様ずつのフォーム入力をお願いいたします。
※別途お申し込みいただいたメールアドレス宛に、視聴用のURLをお送りいたしますので、お間違いのないようご入力ください。フリーメールはメールが送信できない可能性がございますのでご遠慮ください。
※本イベントは法人向けの開催となります。法人に所属する方以外のお申し込みはご遠慮くださいませ。同業他社のお申し込みはお断りしております。
※定員になり次第受付を終了いたします。
※個人情報の利用について、「個人情報保護方針」を必ずご確認ください。ご同意いただいた方には、インフォマートより最新のセミナーなどの情報をメール等でお届けさせていただきます。 

受付は終了しました

請求書の発行も受取もデジタル化
請求業務を最大90%削減
BtoBプラットフォーム 請求書

ご利用企業110万社以上、
国内シェアNo.1* の電子請求書システムサービスです。

*クラウド請求書システム(発行/受領)利用企業数/2024年6月現在/ 東京商工リサーチ調べ