第3回「脱炭素を考える集い」(2025年度 全4回シリーズ)
「葉っぱの日に考える、競争優位を実現するSDGs経営」 〜脱炭素×グリーンシフトの新戦略〜
ポストSDGs時代を生き抜くために、企業が今取り組むべき脱炭素経営とは?
for 脱炭素
2025.8.8
金
13:00-15:40
私たちの仕事の目的は、いったいなんでしょう?
それは、システムの構築や販売ではありません。
AI、クラウド・・・デジタルの社会実装は手段でしかないと考えています。
では、何のための手段でしょうか?
それは、時間を取り戻し「人間らしさのようなものを取り戻す」ための手段です。
デジタル技術を使役することで、お客さまも、自分たちも
生活や仕事において本業をみつけ「人間らしく生きる」こと。
自分たちの未来のために、自分らしさを取り戻すために、仕事をしてほしい。
それがわたしたちの目指すゴールです。
theme
テーマ
「緑を守り、未来をつくる!」SDGs経営のその先へ
〜ポストSDGs時代に求められる企業戦略〜
8月8日「葉っぱの日」——持続可能な成長と競争優位を両立する経営戦略を考える絶好の機会です。
SDGsが採択されてから約10年。2030年の目標期限が迫る中、「ポストSDGs」時代に向けた新たな企業経営のあり方が問われています。もはや「環境に配慮する企業」ではなく、環境課題をビジネスの成長機会に変える企業こそが、次の時代の競争をリードします。
笹谷秀光氏が提唱する「競争優位を実現するSDGs経営」は、CSRの枠を超え、環境・社会への貢献と企業価値向上を両立するビジネスモデルとして注目されています。カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー(循環型経済)などのトレンドを取り入れながら、ポストSDGsに対応する企業戦略を築くことが不可欠です。
本イベントでは、脱炭素経営を軸に、ポストSDGs時代に企業が取り組むべき最新の環境経営戦略を深掘りし、持続可能な成長を実現するための具体的なアクションを紹介します。
「緑を守り、未来をつくる!企業のグリーンシフト〜デジタルで進める脱炭素経営〜」
葉っぱの日に、ポストSDGs時代の新たな経営の在り方を学び、次の成長につなげる第一歩を踏み出しましょう!
「BtoBプラットフォーム 請求書」は請求書を
デジタル化することで木を守り、CO2削減に貢献してきました


keynote
基調講演
脱炭素はチャンス!企業価値向上と地域ビジョンの同時実現をめざして
環境省 脱炭素ビジネス推進室 環境専門調査員
水谷 嘉敬 氏
2024年4月より現職。現在、主としてバリューチェーン全体での中小企業等の脱炭素経営普及・高度化事業促進に向け、地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築事業を担当しております。地域ぐるみで域内中小企業の脱炭素経営支援を継続的に行うための取組意義立ての一つとして地域ビジョンや地域課題と域内企業の個社課題を紐付けて課題解決アプローチの一つに脱炭素取組が含まれる様、地域と二人三脚でご支援に取り組んでおります。

競争優位を実現するSDGs経営と脱炭素
千葉商科大学 客員教授
笹谷 秀光 氏
東京大学法学部卒業。1977年農林省入省、環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長などを経て2008年退官。同年伊藤園入社、取締役などを経て2019年4月退職。2020年4月より千葉商科大学教授、博士(政策研究)。2024年より現職。現在、サステナビリティ日本フォーラム理事、日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事。ESGやSDGsをテーマに、幅広くパネリストや講師として登壇。〔主な著書〕「競争優位を実現するSDGs経営」(中央経済社)「Q&A SDGs経営・増補改訂・最新版」(日本経済新聞出版)「3ステップで学ぶ自治体SDGs」(ぎょうせい)「SDGs見るだけノート」(監修・宝島社)漫画でわかるSDGs経営」(監修・ウェッジ社)〔公式HP〕笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし(https://csrsdg.com/)

speaker
登壇者

株式会社インフォマート
Platform事業推進部門 執行役員
小野 史裕
経歴
1989年横浜市立大学卒。1989年より住友銀行に入行し、主に決済事業に従事。2020年に株式会社インフォマートに入社し、入社後はFintech推進室室長、大企業取引の新規営業の責任者、パートナー営業の責任者などを担当。2024年1月よりPlatform事業推進部門の執行役員に就任。


Green Carbon株式会社
事業開発本部 兼 広報 部長
井家 良輔 氏
経歴
大手PR会社に入社。新規事業開発本部に配属後、ESG/エドテック/DX推進/フードロス事業に従事し、大学/研究機関との産学連携、ESG事業部設立にも関与。コンサルティング業務に従事し、多様なクライアントとリレーションを構築、数名体制で累計2億の売上を創出。その後、Green Carbon株式会社の立ち上げに携わり、国内外でカーボンクレジット創出プロジェクトを推進。プライム上場企業を中心に約30社以上のESG/サステナビリティコンサルティングの提供や、カーボンクレジット販売・創出企業とのコネクションを確率。


株式会社invox 代表取締役
横井 朗 氏
経歴
2000年:SI企業に就職。
2003年:前年創業のスタートアップ(株式会社ビーブレイクシステムズ/東証マザーズ上場)に参加し、ERP開発を担当。
在籍10年間で数多の新規事業開発を手がける。
2013年:独立し、株式会社Artiを設立。
2015年:株式会社クラビスに参加し、2016年より取締役・CTOに就任。
2019年:株式会社Deepwork(現・株式会社invox)を設立し代表取締役に就任。
ビジネス・ブレークスルー大学大学院にてMBAを取得。


ウイングアーク1st株式会社
データプラットフォーム事業開発部 部長
水嶋 健人 氏
経歴
2011年新卒でウイングアーク1st株式会社(現)に入社。
Dr.Sum・MotionBoardを中心に直販/間販に従事しマネジメントを経験。
その後、新規事業開発責任社として、2022年 CO2可視化事業「EcoNiPass」を立ち上げ。
2023年 中小企業向け経営マネジメント事業「BanSo」の立ち上げをおこなう。
over view
開催概要
名称 | Less is More. for 脱炭素 「葉っぱの日に考える、競争優位を実現するSDGs経営」 〜脱炭素×グリーンシフトの新戦略〜 ポストSDGs時代を生き抜くために、企業が今取り組むべき脱炭素経営とは? |
---|---|
開催日時 | 2025年8月8日(金)13:00-15:40(予定) |
参加費 | 無料(事前登録制) |
参加方法 | 本オンラインイベントは、Zoomを使用して行います。
<注意事項>
|
主催 | 株式会社インフォマート |
entry
お申し込み
フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでのお申し込みをされる場合、ご参加をお断りすることがあります。