"個店"も"チェーン"も、成長の答えは同じ。会社の未来を創る『店長の再定義』

概要

【対象】 飲食店の経営者様、事業責任者様
特に、店舗の独自性を重視する方、仕組みでの拡大を目指す方、双方にお聞きいただきたい内容です。

会社の成長を加速させる鍵は、社長がいなくても現場が自律的に動き、利益を生み出し続ける「強いチーム」の存在です。そして、そのチームを率いる「自律型リーダー」としての店長です。

しかし、多くの企業が、「リーダー育成の壁」に直面します。

本セミナーでは、多くの企業の仕組み化をご支援してきた我々の視点から
店長を「現場の番人」から、「自律型リーダー」へと変革させるための、具体的な考え方と2つの武器をご紹介します。

セミナーでわかること

🔹 成長企業に共通する、店長の役割が「感覚」から「データ」へと変わる必然性
🔹 「任せる」が「丸投げ」になる構造と、「マニュアル」だけでは「店長」が育たない理由
🔹 データに基づいた対話を生む、コスト管理の「共通言語」を組織に実装する方法
🔹 店長を「プレイヤー」から「コーチ」に変え、自走するチームを作る仕組み

 

課題解決を後押しする武器として、
BtoBプラットフォーム 受発注(コスト管理の武器)と
V-Manage(運営マネジメントの武器)もご紹介します。

本セミナーは、下記のような想いをお持ちの方におすすめです

🔹店長の能力に頼らず、安定的に利益を生む組織の土台を整えたい
🔹(独自性を重視する方へ)
 カリスマ店長の能力を、再現性のある「組織力」に変えたい
🔹(仕組みを重視する方へ)
 仕組みを使いこなし、改善まで行える店長を輩出したい

プログラム

1|成長企業の多くが直面する「リーダー育成の壁」とは?
〜データから見える共通パターン〜

2|第一の武器:コスト管理の「共通言語」を手に入れる
〜店長に「経営者の目」を。数字への意識変革〜
(BtoBプラットフォーム 受発注 活用パート)

3|第二の武器:運営マネジメントの「仕組み」を実装する
〜店長を「プレイヤー」から「コーチ」へ~
(V-Manage 活用パート)

登壇者

株式会社インフォマート
フード事業 セールス&ソリューション

大見謝 恒洋

沖縄県出身。新卒で教育IT企業に入社し、学校や塾向けに教材提案や立地選定、料金設計など経営支援に幅広く関わる。インフォマート参画後は、飲食業界の発注業務効率化や仕入れの「見える化」に取り組み、店舗と本部をつなぐ仕組みづくりを支援。現場の声に寄り添い、実践的な改善策の提案に力を注いでいる。

株式会社インフォマート
フード事業 バイヤーリレーション&セールス部

千秋 映絵

新卒で長野県の大手味噌メーカーに入社し、外食・給食・卸業界向けに業務用商材の営業を担当。活用していた『BtoBプラットフォーム』を提供するインフォマートへ転職し、現在は『V-Manage』の営業として、飲食店の業務改善や運営標準化を支援。実務に根ざした視点で、複数店舗展開を見据えた仕組みづくりに取り組んでいる。

開催概要

日時 2025年10月7日(火)14:30~15:15
定員 100名
場所 Web
参加方法 本セミナーは、Zoomを使用したWebセミナーです。参加には、Zoomのインストールが必要です。お申し込み完了後に別途メールで送付する視聴用URLよりご参加ください。
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須

「申込ボタン」は一度だけ押してください。申込完了ページに遷移するまで時間がかかる場合があります。
個人情報の利用について、「個人情報保護方針」をご確認・ご同意の上、お申し込みください。

受付は終了しました